フリーランスの約8割、会社員時代より満足度上昇 一方「収入がなかなか安定しない」という悩みも

フリーランスの約8割、会社員時代より満足度上昇 一方「収入がなかなか安定しない」という悩みも

自ら働く時間や場所を調整できるフリーランス。徐々に広まりつつあるが、この新しい働き方が普及するのにはもう少し時間が掛かりそうだ。 「プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会」は4月23日、「フリーランス白書2018」を発表した。フリーランスの男女1141人に今の働き方を始めた理由を聞くと、以下の結果になった。 「働く時間/場所を自由にするため」55.8% 「自分の裁量で仕事をするため」54.2% 「ワークライフバランスを良くするため」39% また、「その他」(9.1%)には解雇、子育てや介護との両立、健康上の理由などが含まれていた。 年収は300~500万円が約3割、500~800万円が約2割 フリーランスと会社員時代を比べると… 月間の労働時間は「140~200時間未満」が33.4%、「200~250時間未満」が11.4%、「250時間以上」が7.2%で、フリーランスの半分以上はフルタイムワーカーと同程度かそれ以上働いていることがわかる。逆に「20~60時間未満」(16.3%)、「20時間未満」(5.5%)と副業として働いている人もいる。 月の平均勤務時間が140時間以上の人の年収は、「300~500万円未満」が30.2%で最も多く、次いで「500~800万円未満」22.8%となっている。ほぼフルタイムで働くフリーランスの過半数は正社員と遜色のない収入を得ているようだ。 フリーランスになると様々なメリットがあることもわかった。会社員経験がある人のうち、会社員時代よりも働く時間が減ったという人は61.5%に上っている。自ら仕事の量をコントロールしやすいため、働く時間をセーブできるのだろう。 また、生産性が上がった(64.7%)、満足度が上がった(84.3%)、スキル/経験が増えた(80.8%)、人脈が増えた(68.7%)という人がいずれも6~8割以上に上っている。 しかし収入が減ったという人は44.8%で、収入が増えた人の41.7%を上回る。自由で満足度の高い働き方だが、収入が減るというデメリットもあるようだ。 フリーランスに最も必要な能力は「自分を売る力」 フリーランスを続けていく上での障壁を聞くと、1番多いのは「収入がなかなか安定しない」(64

キャリコネニュース

0コメント

  • 1000 / 1000