あなたの会社はどのフェーズ?企業の成長ステージ別に求められる人材とは? | ノマドジャーナル
2018年、働き方改革はさらに加速 2018年の施政方針演説で、安倍首相が最初に切り出したのは「働き方改革」でした。働き方改革の詳細な説明は別の記事に譲るとして、2018年は働き方改革がさらに加速し、組織・個人における働き方が大きく変化する年であることは疑いようもない事実です。 筆者は人材業界に身を置いて15年になりますが、「働き方」が組織・個人相互に大きな影響を及ぼし合うのを見てきました。1つの働き方に収束することなく、お互いにとって最適な形を模索し続けることが重要です。 そこで、本記事では企業の成長ステージ別に求められる機能や人材のフレームを具体的にご紹介します。経営者の方は募集職種の選定に、ビジネスパーソンの方は企業選択や働き方を考えるうえで参考にしていただければと思います。 企業は「0⇒1⇒10⇒100」で成長 始めに「0⇒1⇒10⇒100」というフレームをご紹介します。すべての企業は、何も形がない0の状態から始まり、1つの商品の形にしていきます。これが「0⇒1」のフェーズです。1を生み出した後は、「1⇒10」にするフェーズになります。0から1のアイデアを生み出すフェーズと、1つの商品を汎用化して10にするフェーズは大きく異なります。最後が「10⇒100」のフェーズです。これは、汎用的に作れるようになった商品を多数の顧客に届けられるようにするフェーズになります。 このように、企業は「0⇒1⇒10⇒100」のフェーズを経て成長していきます。求められる機能や人材を考える際には、企業がどのフェーズにいるのかを押さえておくことが重要です。 組織は戦略に従う それでは、それぞれの成長ステージにおいて組織はどうあるべきでしょうか。経営学の世界的な権威であるアルフレッド・チャンドラーは、「組織は戦略に従う」と唱えています。創業期のタイミングで創業者は、企業をどのようにしたいか(ビジョン)、そしてビジョンをどのように実現するか(戦略)を明確にすることが重要です。その後に、戦略を実現するためにはどのような形が最適か(組織)を考えるというわけです。 創業者は企業の成長ステージすべてにおいて、ビジョン⇒戦略⇒組織を実行していくことが求められます。
nomad-journal|副業・リモートワークなど、働き方を選びたい人のための新しい働き方メディア
0コメント